水戸市田島町:和光院再訪 過日,真言宗智山派・傳燈山和光院明楽寺(茨城県水戸市田島町)を再訪し,本堂と不動堂を参拝した上で,境内地周辺にある石仏や石碑を拝見した。 和光院の縁起に関しては,内原町史編さん委員会編『内原町史 通史編』(平成8年)の342~351頁に非常に詳しく書かれている。同書の343頁には,往時の和光院の鳥瞰図(水戸市 郡司彝倫家蔵)の複製物が… コメント:0 2022年10月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
シロバナサクラタデ 先日,坂東市南部の水田地帯を散策中,水路でシロバナサクラタデ(Persicaria japonica)が花を咲かせているのを見た。久しぶりに見たので,水路の斜面から滑り落ちないようにちょっとだけ緊張しながら写真を撮った。なにしろ既に高齢者だ(笑) 三河の植物観察:シロバナサクラタデ… コメント:0 2022年10月20日 托葉鞘 秋 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
水戸市田島町:三本松古墳群再訪 過日,三本松古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を再訪し,前回訪問時には見学しなかった三本松6号墳を見学した。内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の8頁によれば,三本松6号墳は,三本松1号墳の所在地となっている手子后神社の東約50mのところにあり,全長32.2m,後円部直径16.8m・後円部高… コメント:0 2022年10月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
石岡市北府中:木間塚古墳群 過日,木間塚古墳群(茨城県石岡市北府中)を見学した。木間塚古墳群は,3基の円墳で構成される古墳群。木間塚古墳群に関しては,茨城県石岡市教育委員会・石岡市遺跡分布調査会編『石岡市遺跡分布調査報告書』(2001年)の図No.4と53頁に所在地の記載がある。しかし,その記載それ自体に致命的なとんでもない欠陥があり,個々の古墳を特定できない。基… コメント:4 2022年10月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
石岡市府中:弁財天と国分遺跡 過日,弁財天(茨城県石岡市府中)を参拝した。由緒等の詳細は不詳。この弁財天は,「石岡イベント広場」のすぐ北に位置するごく普通の弁天池の中の小島に鎮座しており,額には「弁財天女」とも「いしの辨天」とも記されている。 ちょっと気になったのは,境内地にある多数の敷石だ。どれもこれも古墳由来の石材を二次利用したものように見える。ただし,この場… コメント:0 2022年10月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ススキの花 先日,散策中,ススキ(Miscanthus sinensis)の花を見た。オギ(Miscanthus sacchariflorus)と誤認するといけないので,丁寧に観察した。小穂に芒があるので,ススキに間違いないだろうと思う。 コメント:0 2022年10月19日 秋 花 植物 生態 写真 草原 続きを読むread more
取手市青柳:本願寺 過日,浄土宗鎮西派・光明山傳教院本願寺(茨城県取手市青柳)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。本願寺は,応永3年(1396年)に創建の古い寺院。また,本願寺は,本多作左衛門重次の墓所を管理している。 参道 圓光大師霊場・六阿弥陀如来 山門 本堂 縁起書 開山堂 弥勒菩薩 六地蔵 来迎殿 … コメント:0 2022年10月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
取手市取手:香取神社 過日,香取神社(茨城県取手市取手)を参拝した。祭神は,経津主命。境内にある「平成造営記念碑」によれば,香取神社は,正保4年(1647年)に創始の神社。明治42年に同字内の秋葉神社,矢大神社,八坂神社,熊野神社及び稲荷神社を合祀している。現在の社殿は,平成8年に改築されたもので,とても立派だった。 香取神社の境内地には,神道ではなく仏教… コメント:0 2022年10月19日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
取手市台宿:不動院 過日,不動院(茨城県取手市台宿)を参拝した。不動院の額には「不動尊」と記されている。風化により判読困難になっている由緒書には「江戸田山不動院」と書かれているようだ。「江戸田」は「井戸田」と書かれることもあるようだ。 この不動院は,新四国相馬八十八箇所霊場第四番となっている。本尊は,大聖不動明王。不動院は,真言宗豊山派の寺院で,元は広大… コメント:0 2022年10月19日 続きを読むread more
イヌホオズキの仲間の果実 先日,散策中,路傍にいっぱいイヌホオズキの仲間が生えており,果実が黒くなっているのを見つけた。分類が面倒なので丁寧に観察しなければならないのだけれども,時間がないので,簡単に写真を撮るだけにした。イヌホオズキ(Solanum nigrum)またはその交雑種かもしれないが,よくわからない(笑) … コメント:0 2022年10月18日 秋 植物 花 果実 生態 写真 続きを読むread more
取手市台宿:井野天満神社 過日,井野天満神社(茨城県取手市台宿)を参拝した。境内の説明板によると,井野天満神社は,天正元年(1573年)に創始された神社とのこと。鳥居の額には「天満宮」と記されている。 井野天満神社の境内地には丁寧に手入れされている花壇があり,オミナエシなどの花が咲いていた。手入れをしている方に挨拶してから参拝し,境内地を拝見した。 井野天満… コメント:0 2022年10月18日 旅 歴史 花 植物 写真 エッセイ 続きを読むread more
取手市台宿:本多作左衛門重次墳墓 過日,徳川家康の重臣・本多作左衛門重次の墓所(茨城県取手市台宿)を訪問した。 本多作左衛門重次は,歴史上非常に有名な武将。ところが,比較的最近まで,私は,取手市内にその墓所があるということを知らなかった。自分の無知を恥じ,墓参することにした。 この墓所を管理しているのは浄土宗・光明山傳教院本願寺(茨城県取手市青柳)。この墓所を訪問し… コメント:0 2022年10月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
取手市台宿:大日堂 過日,大日堂(茨城県取手市台宿)を参拝した。この大日堂は,新四国相馬霊場八十八ヶ所霊場第六十一番となっている。 大日堂の所在地には大日如来を祀る大日堂だけではなく,すりこ木を奉納する御堂,石塔や供養塔等がある。すりこ木の奉納に関しては,下記の「万蔵院址地(廃寺)の大日堂」の中に説明がある。 御堂の中には安永4年版の『新四国相馬霊場八… コメント:0 2022年10月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
キバナアキギリ 2022年9月下旬のことだが,南相馬市立博物館(福島県南相馬市)の周辺にある草地を散策中,キバナアキギリ(Salvia nipponica)が開花しているのを見た。「日本のサルビア」だ。 コメント:0 2022年10月17日 秋 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
佐久市鳴瀬:桃源院 過日,曹洞宗・武陵山桃源院(長野県佐久市鳴瀬)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。下記の桃源院のサイトによれば,桃源院は,天文6年(1537年)に,岩尾城主・大井行真によって祖父・大井行俊の菩提寺として開創された寺院。当時は,高井山桃源院と称し,延命地蔵尊を本尊としていたとのこと。「桃源」は,大井行俊の法名。 桃源院の堂宇はとても立派なも… コメント:0 2022年10月17日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more