ウリクサ 印西市竜腹寺の谷津のような場所を散策した際,湿った路傍などにウリクサ(Torenia crustacea)がいっぱい生えており,花を咲かせているのを見た。稲作と一緒に中国大陸からやってきた史前帰化植物の一種とされている。とても小さな花なので見つけにくいのだが,いっぱい咲いていたのですぐに見つけられた。普通は踏み付けられることはあっても観… コメント:0 2022年10月24日 秋 花 植物 生態 写真 農業 続きを読むread more
印西市竜腹寺:辻の神と八坂神社 過日,仙元神社が祀られている天王台古墳(千葉県印西市竜腹寺)を見学した後,谷津のような場所を東の方に進み,同古墳の台地の東にある別の台地上の森の中を通る道を東進しだ。しばらく歩くと馬頭観世音などがある。馬頭観世音の右に2基の石仏がある。馬頭観世音の印相とは異なるようだ。関善光寺(岐阜県関市西日吉町)の宝冠大日如来の印相と似ているようにも… コメント:0 2022年10月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
印西市竜腹寺:厳島神社,仙元神社と天王台古墳 過日,竜腹寺1号墳の南東約400mのところにある厳島神社と仙元神社(千葉県印西市竜腹寺)を参拝した。 厳島神社は,小さな神社なのだけれども,型通り弁天池の中にある。氏神かもしれないと思ったのだが,敬意を表する趣旨で参拝した。 厳島神社の背後(西側)に舌状台地があり,北東端の台地上に仙元神社がある。この台地の北東端東側の段丘崖は道路を… コメント:0 2022年10月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
印西市竜腹寺:竜腹寺古墳群再訪 過日,竜腹寺古墳群の所在地(千葉県印西市竜腹寺)を再訪し,竜腹寺1号墳と2号墳を見学した後,周辺の幾つかの遺跡を見学した。とても勉強になった。 竜腹寺1号墳は,以前,訪問し,写真を撮った。竜腹寺2号墳(直径約20m・高さ約3mの円墳)の所在地は,クルマで移動中にときどきその前を通り,運転席の窓から何度か見ていた場所だ。しかし,路上駐車… コメント:0 2022年10月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
アオツヅラフジ 2022年9月~10月に里山を散策中,アオツヅラフジ(Cocculus trilobus)の花と果実を見た。どこにでもある植物ではあるのだが,いざ探すと(抜去等により)見つけられなくなっているような面もあるので,出逢うとやはり嬉しい。果実は,はじめは緑色で,熟すと次第に艶消しの青色になる。 … コメント:0 2022年10月23日 秋 花 植物 果実 生態 写真 続きを読むread more
水戸市大足町:安國寺 過日,曹洞宗・萬年山安國寺(茨城県水戸市大足町)を参拝した。 安國寺の縁起に関しては,内原町史編さん委員会編『内原町史 通史編』(平成8年)の356~358頁に非常に詳しく書かれている。これによると,安國寺は,大掾氏と関係があり,元享元年(1321年)に創設された天台宗・常盤山弥富寺(現在の水戸市東照宮付近に所在)の流れを汲む寺院であ… コメント:0 2022年10月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 樹木 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その7) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994… コメント:0 2022年10月23日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その6) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994… コメント:0 2022年10月23日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
アレチウリ 先日,ある川の土手のようなところを散策中,アレチウリ(Sicyos angulatus)がいっぱい生えているのを見た。一面アレチウリだらけと言っても過言ではないような光景だった。花が咲いている蔓があれば,既に結実している蔓もある。とても強い帰化植物の一種で,植物それ自体が厄介ということもあるけれども,栽培されている果樹に悪影響を及ぼす昆… コメント:0 2022年10月22日 秋 花 植物 果実 生態系 農業 写真 虫 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その5) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994… コメント:0 2022年10月22日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その4) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994… コメント:0 2022年10月22日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その3) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994… コメント:0 2022年10月22日 旅 歴史 写真 山 エッセイ 続きを読むread more
マルバルコウソウの果実 先日,水戸市杉崎町を散策中,一月くらい前にマルバルコウソウ(Ipomoea coccinea)の花を見た場所を通った。そこでは,既に花の季節が終わり,果実が成熟中になっていた。茶色の乾燥した殻の中に種子が入っている。ところが,その脇の方では新しい蔓が伸びており,開花していた。何とも強い植物だ。 コメント:0 2022年10月21日 秋 植物 花 果実 生態 生態系 写真 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その2) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994… コメント:0 2022年10月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 山 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群(その1) 過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。 1回目に訪問したときには,畜舎等の建物がある場所周辺に無断で立ち入ることができないと判断し,主に古墳群の西側部分にある古墳を見学した。2回目に訪問したときには,畜舎等の建物のある場… コメント:0 2022年10月21日 旅 歴史 写真 山 エッセイ 続きを読むread more