茨城県東茨城郡茨城町網掛:網掛稲荷神社と古墳 過日,網掛稲荷神社(茨城県東茨城郡茨城町網掛)を参拝した。網掛稲荷神社は,網掛の台地の東端付近に位置する森の中に鎮座している。その森の東側は整地されて資材置場のような場所となっている。この資材置場のような場所は,東遺跡と呼ばれる遺跡包蔵地(縄文時代,奈良・平安時代)となっている。また,森の南側~南東側では,樹木が伐採されており,森の南側… コメント:0 2022年10月28日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
茨城県東茨城郡茨城町網掛:網掛公園と神明雷神社 過日,神明雷神社(茨城県東茨城郡茨城町網掛)を参拝した。 神明雷神社は,網掛公園の南約300mのところにある。神明雷神社の参拝を含め,周辺遺跡の見学等のため,網掛公園の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復した。網掛公園には赤い鳥居がある。涸沼を拝するための鳥居と解するのが自然なのだが,逆方向であるとすれば,神明雷神社を拝するた… コメント:0 2022年10月28日 旅 歴史 鳥 写真 エッセイ スポーツ 続きを読むread more
高崎市:観音塚考古資料館・企画展「地方から見た継体朝とその前後~6世紀前半期の群馬の古墳時代~」 下記の「週末は古墳巡り」のサイトの記事を読み,観音塚考古資料館において,2022年10月8日~12月4日を開催期間として,「地方から見た継体朝とその前後~6世紀前半期の群馬の古墳時代~」という企画展が開催されていることを知り,出かけてみた。素晴らしい展示会で,とても勉強になった。更に勉強しなければならない・・・ 前二子古墳出土石見… コメント:0 2022年10月27日 旅 歴史 イベント 写真 エッセイ 続きを読むread more
ヤナギタデ 2022年10月中旬のことだが,足利市内の里山を散策中,収穫の終わった水田の隅で,ヤナギタデ(Persicaria hydropiper)と思われる植物が花を咲かせているのを見た。ヤナギタデはポントクタデ(Persicaria pubescens)とよく似ているのだが,私が見たものは茎などに短毛が生えていないので,ヤナギタデだろうと判断… コメント:0 2022年10月27日 秋 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
水戸市杉崎町:杉崎八幡神社と塚群(その2) 過日,杉崎八幡神社(茨城県水戸市杉崎町)を参拝した。祭神は,誉田別命。 杉崎八幡神社の境内地には大小多数の塚がある。現在,それらの塚の中の6基の塚に関し,「八幡前塚群」と呼ばれる塚群を構成する塚として認識されている。八幡前塚群に関しては,内原町史編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の65頁に詳しい解… コメント:0 2022年10月27日 旅 歴史 鳥 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市杉崎町:杉崎八幡神社と塚群(その1) 過日,杉崎八幡神社(茨城県水戸市杉崎町)を参拝した。祭神は,誉田別命。 内原町史編さん委員会編『内原町史 通史編』(平成8年)の370~371頁によれば,杉崎八幡神社は,天喜年間(1053-58)に源義家が奥州へ向かう途中に祀ったのが始まりの神社とされている。 一般に,茨城県を含め,北関東にはそのような由緒をもつ神社がかなり多数ある… コメント:0 2022年10月27日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市杉崎町:杉崎古墳群(その4) 過日,杉崎古墳群(茨城県水戸市杉崎町)の一部を見学した。 杉崎古墳群を構成する主要残存古墳の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅰ』(昭和57年3月)の31頁にある。他方,内原町史編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図Ⅱ-1に分布図があり,12頁~13頁にその解説がある。『内原の遺… コメント:0 2022年10月27日 旅 歴史 写真 エッセイ 農業 生態系 続きを読むread more
トネアザミ? 先日,芝山町の里山を散策中,路傍でアザミの仲間が開花しているのを見つけた。アザミの仲間の分類は非常に面倒なのだが,たぶん,トネアザミ(Cirsium nipponicum var. incomptum)だろうと思う。 もしかすると,食用または薬用の人工交配による雑種栽培植物起源の植物かもしれないなどと勝手に想像することがある。 … コメント:0 2022年10月26日 秋 花 果実 植物 虫 生態 写真 続きを読むread more
水戸市杉崎町:杉崎古墳群(その3) 過日,杉崎古墳群(茨城県水戸市杉崎町)の一部を見学した。 杉崎古墳群を構成する主要残存古墳の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅰ』(昭和57年3月)の31頁にある。他方,内原町史編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図Ⅱ-1に分布図があり,12頁~13頁にその解説がある。『内原の遺… コメント:0 2022年10月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市杉崎町:杉崎古墳群(その2) 過日,杉崎古墳群(茨城県水戸市杉崎町)の一部を見学した。 杉崎古墳群を構成する主要残存古墳の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅰ』(昭和57年3月)の31頁にある。他方,内原町史編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図Ⅱ-1に分布図があり,12頁~13頁にその解説がある。『内原の遺… コメント:0 2022年10月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市杉崎町:杉崎古墳群(その1) 過日,杉崎古墳群(茨城県水戸市杉崎町)の一部を見学した。 杉崎古墳群を構成する古墳は,武具池の南側に位置する山の尾根上とその山の南側斜面に分布している。杉崎古墳群の所在地となっている山の西側は「桜の宮ゴルフ倶楽部」というゴルフ場となっており,そのゴルフ場敷地内にも古墳が残存しているようなのだが,同倶楽部では「古墳の見学は危険」という理… コメント:0 2022年10月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
茨城県植物園:秋のバラ展など 茨城県植物園において2022年10月22日~23日の開催日で「秋のバラ展」が開催されていたので,観賞してきた。屋外のバラ園で咲いていたバラの花を観賞し,それから室内展示会場内で展示されていたバラの花を見学した。幾つかの作品の写真を撮った。出展者のみなさんはとても上手で,私にはとても真似できない。 植物園入口階段で展示されていた様々… コメント:0 2022年10月25日 秋 花 ガーデニング フラワーアレンジメント 芸術 写真 続きを読むread more
伊佐沼で見た鳥 2022年9月初旬のことだが,伊佐沼(埼玉県川越市)を訪問した。 伊佐沼は,とても大きな溜池。その周辺は,伊佐沼公園として整備されている。沼では様々な鳥を見た。また,伊佐沼周辺にある灌漑用の設備や水路等も見学し,非常に有意義な一日となった。 荒川右岸土地改良区事務所 農業用水の説明板 セイタカシギ セイタカシギ… コメント:0 2022年10月25日 旅 農業 鳥 動物 生態 生態系 写真 エッセイ 芸術 続きを読むread more
印西市竜腹寺:日枝神社 過日,龍腹寺(千葉県印西市竜腹寺)の境内地にある日枝神社を参拝した。祭神は,大山咋命。菅原道真公・伊弉册命を配祀している。由緒等の詳細は不明だが,龍腹寺と同じ頃に創始された神社とする見解が有力。現在の社殿(本殿)は,元禄時代のものと推定されているようだ。 日枝神社の社殿は,段丘縁にある大きな塚状地形地の中心部を削って平坦にし,建築され… コメント:0 2022年10月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
印西市竜腹寺:龍腹寺 過日,延命地蔵尊として知られる天台宗・玄林山勝光院龍腹寺(千葉県印西市竜腹寺)の地蔵堂を参拝した。本尊は,薬師如来。龍腹寺は,大同2年(807年)に慈雲山勝光院延命寺と号して開山したが,後に現在の寺号に改めたとのこと。龍腹寺は,現在,無住の寺院であり,本坊入口は施錠されていた。 龍腹寺の梵鐘は,非常に貴重な文化財であり,千葉県の有形文… コメント:0 2022年10月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more