ミズヒマワリ 先日,龍ヶ崎市大徳町付近を散策中,コンクリートで固められてほぼ用水路状態となっている江川をわたる橋を通りかかったところ,水路内の泥のたまった場所などにミズヒマワリ(Gymnocoronis spilanthoides)が繁茂し,白い花をいっぱい咲かせているのを見つけた。単純に切除や抜去しようとすると逆に増えてしまうという厄介な外来生物。… コメント:0 2022年09月29日 花 植物 生態系 写真 エッセイ 農業 続きを読むread more
ツルマメ 里山などを散策していると,あちこちでツルマメ(Glycine max subsp. soja)を見かける。ダイズの原種とされている。 ツルマメは,とても小さな花を咲かせる植物なので,写真撮影は楽ではないし,撮影できても要するにマメ科植物に共通の形をした花なので特に面白いというわけでもないのだが,小さくて撮影が楽ではないからこそ,ついつ… コメント:0 2022年09月29日 秋 花 植物 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬:海老瀬城跡とその周辺(その2) 過日,海老瀬城跡(群馬県邑楽郡板倉町海老瀬)とされている場所の中で見学可能なところを散策した。一般的には,板倉町の文化財資料館のある台地の東側付近~この台地上の部分あたりが城跡だとされている。現在,台地上には,文化財資料館,海老瀬東公民館,第五水源浄水場などがある。 第五水源浄水場のある場所の南側には頼母子公民館と八幡社がある。また,… コメント:0 2022年09月29日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬:海老瀬城跡とその周辺(その1) 過日,海老瀬城跡(群馬県邑楽郡板倉町海老瀬)とされている場所の中で見学可能なところを散策した。一般的には,板倉町の文化財資料館のある台地の東側付近~この台地上の部分あたりが城跡だとされている。現在,台地上には,文化財資料館,海老瀬東公民館,第五水源浄水場などがある。 海老瀬城跡の範囲は,完全には判明していないのではないかと思われる。ざ… コメント:0 2022年09月29日 旅 歴史 樹木 果実 写真 エッセイ 続きを読むread more
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬:頼母子横穴墓群 過日,頼母子横穴墓群(群馬県邑楽郡板倉町海老瀬)を見学した。 横穴墓群に関する板倉町のWebページの解説では「小さい人ならば,中をたって歩くことができます」ということになっているけれども,実際には,柵があり,横穴墓の中に入ることはおろか,遺跡の敷地内に立ち入ることもできない状態となっている。そのため,公道から柵越しに見学するのにとどめ… コメント:0 2022年09月29日 旅 歴史 花 植物 写真 エッセイ 続きを読むread more