ノゲイトウ 先日,保渡田古墳群を訪問した際,周溝等にノゲイトウ(Celosia argentea)が花を咲かせているのを見た。意図的な植栽なのかどうかは知らない。一般的には,園芸品として栽培されていたものが逸出して帰化している例が多数あり,自然環境への影響が懸念される。あくまでも一般論だが,国指定の史跡等の重要遺跡で外来種を播種・植栽するのは一切禁… コメント:0 2022年09月23日 秋 花 植物 生態系 写真 虫 エッセイ 続きを読むread more
ニオイヒバの果実? 2022年8月中旬のことだが,あるSAでヒノキのような樹木に小さな果実がいっぱいついているのを見た。確実ではないが,たぶん,ニオイヒバ(Thuja occidentalis)の果実だろうと思う。 コメント:0 2022年09月23日 樹木 果実 生態 写真 続きを読むread more
ヌルデの雄花 2022年9月上旬のことだが,散策中,道路脇に生えているヌルデ(Rhus javanica var. chinensis)が開花しているのを見た。現在でもまだ花のついているものがあるので,10日~2週間程度開花し続けているように見える。ヌルデは,雌雄異株の植物。ところが,ざっと見たところ,私が散策しているところでは雄株ばかりで雌株が見当… コメント:0 2022年09月23日 秋 花 樹木 生態 写真 続きを読むread more
鹿沼市千手町:千手山城跡 過日,千手山城跡(栃木県鹿沼市千手町)を見学した。現在,千手山城跡の所在地は,千手山公園となっており,山裾に近い部分には遊園地や駐車場があり,また南東側の尾根上には千手観音堂がある。現在遊園地や駐車場になっている場所も郭所在地だった可能性があると思われるが,発掘調査が行われたことはないようで,地下遺構の有無等の詳細はわからない。鹿沼市教… コメント:0 2022年09月23日 旅 歴史 エッセイ 花 ガーデニング 植物 虫 続きを読むread more
鹿沼市千手町:紫雲山千手院 過日,真言宗・紫雲山千手院(栃木県鹿沼市千手町)を参拝した。本尊は,千手観世音菩薩。下野三十三観音第三十一番札所となっている。千手院は,天文4年(1535年)創建の寺院。本尊の千手観音菩薩坐像は鎌倉時代の作とされており,鹿沼市の有形文化財に指定されている。現在,無住の寺院となっており,鹿沼市が建物等を管理しているとのこと。なお,鹿沼市史… コメント:0 2022年09月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
鹿沼市千渡:二荒山神社 過日,二荒山神社(栃木県鹿沼市千渡)を参拝した。祭神は,大己貴神・田心姫神・味耜高彦根神。大物主神・素盞嗚神・大山祇神・猿田彦神・大日靈貴神・磐裂神・大綿津美神・火産霊神・伊弉諾神・菅原道真公を配祀している。二荒山神社は,大同年間に創建の神社とされているが,由緒が比較的明確となっているのは文化年間以降のことで,現在の社殿は文化年間に再興… コメント:0 2022年09月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
鹿沼市千渡:寶性寺と千渡城跡 過日,高野山真言宗・八ツ寺山寶性寺(栃木県鹿沼市千渡)を参拝した。縁起等の詳細は不詳。 寶性寺の境内地は方形をしており,四周を堀と土塁に囲まれている。この堀と土塁は,かつての千渡城のもの。千渡城は,宇都宮氏の城として天正年間に築城されたが,慶長2年(1597年)に廃城となった。江戸時代に宇都宮の下飯田から寶性寺が移転してきてその境内地… コメント:0 2022年09月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more