テンツキ 2022年8月下旬のことだが,古代蓮の里(埼玉県行田市小針)を訪問した際,蓮池の木道の隅で,テンツキ(Fimbristylis dichotoma)と思われる植物の小穂を見た。丁寧に探すと意外と多くの種類の水田雑草が生えている。 三河の植物観察:テンツキ 点突 https://mikawanoya… コメント:0 2022年09月10日 続きを読むread more
栃木県下都賀郡野木町野木:野木神社 過日,野木神社(栃木県下都賀郡野木町野木)を参拝した。祭神は,莵道稚郎子命。 莵道稚郎子命は,応神天皇の皇子(仁徳天皇の異母弟)であり,謎の死を遂げた皇族として知られている。皇位争いがあったのだろう。由緒書によれば,野木神社は,下野國造奈良別命が莵道稚郎子命の遺骨を奉じたのが創始とされているから,境内地またはその近隣に莵道稚郎子命の墓… コメント:0 2022年09月10日 旅 歴史 写真 樹木 植物 鳥 生態 エッセイ 続きを読むread more
栃木県下都賀郡野木町野渡:野渡古墳群の所在地 熊野神社(栃木県下都賀郡野木町野渡)の境内には,境内社の1つとして,浅間神社(浅間宮)がある。この浅間神社は,浅間塚古墳と呼ばれる古墳の墳頂にあった浅間神社が移築・遷座し,この場所に鎮座することになったものとのこと。浅間神社の入口手前右手に,その遷座の経緯を記した石碑がある。 野木町史編さん委員会編『野木町史 歴史編』(平成元年)の9… コメント:0 2022年09月10日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県下都賀郡野木町野渡:熊野神社 過日,熊野神社(栃木県下都賀郡野木町野渡)を参拝した。祭神は,伊弉諾尊。由緒書によれば,熊野神社は,大宝3年(703年),紀州熊野の川島対馬という人がこの地に到達して定住を決め,紀州の熊野神社を勧請して創建された古い神社とのこと。多数の境内社がある。それらの境内社の1つである浅間神社(浅間塚古墳の墳頂から熊野神社境内地に遷座した神社)に… コメント:0 2022年09月10日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more