チョウジタデ 先日,水戸市杉崎町の水田地帯を散策中,水田の隅でチョウジタデ(Ludwigia epilobioides)が開花しているのを見つけた。実サイズや縮尺を完全に無視して写真だけを比較するとチョウジタデとヒレタゴボウはよく似た植物のように見える。しかし,実際のチョゥジタデの花は,とても小さく,「そこに花が咲いている」ということに気づく人はかな… コメント:0 2022年09月09日 秋 花 植物 生態系 写真 続きを読むread more
セリ? 2022年8月下旬のことだが,佐久市内を散策中,水田の脇の沢のある土手のようなところで,セリ(Oenanthe javanica)と思われる植物が開花しているのを見た。葉の特徴がセリの葉ではなくドクゼリ(Cicuta virosa)の葉のように見えるけれども,葉柄が長くないので,たぶんセリだろうと判断した。私が見た個体群は,タマガヤツリ… コメント:0 2022年09月09日 花 秋 植物 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県下都賀郡野木町野渡:光明寺 過日, 浄土宗・遍照山無量院光明寺(栃木県下都賀郡野木町野渡)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。本堂落慶記念碑に刻まれた由緒書によれば,光明寺は,弘安3年(1280年)に時宗の寺院として開山したが,昭和17年,宗教団体法の制定にともない浄土宗に改宗し,今日に至っているとのこと。また,本尊である阿弥陀如来像は,解体修理の際の調査結果として,… コメント:0 2022年09月09日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県下都賀郡野木町野渡:満福寺 過日,曹洞宗・西光山乾亨院満福寺(栃木県下都賀郡野木町野渡)を参拝した。本尊は,釈迦如来。満福寺は,古河公方ゆかりの寺院であり,明応年間に創建の寺院。足利成氏の墓所があり,また,栃木県内最古とされる阿弥陀一尊板碑がある。加えて,連歌師猪苗代兼載の墓所もある。本尊の釈迦如来像は行基の作とのこと。 普通の歴史教科書だけでは馴染のない名前ば… コメント:0 2022年09月09日 旅 歴史 写真 エッセイ 樹木 続きを読むread more
古河市宮前町:雀神社 過日,雀神社(茨城県古河市宮前町)を参拝した。主神は大己貴命。少彦名命と事代主命を配祀している。境内に掲げられた由緒書と説明板によれば,雀神社は,貞観年間に出雲大社を勧請して創建された神社とのこと。 境内には古樹が多いが,特に神社入口付近にある欅の大樹は2本の欅が合体したようになっていることから「夫婦欅」とも呼ばれ,古河市の天然記念物… コメント:0 2022年09月09日 旅 歴史 写真 動物 エッセイ 樹木 続きを読むread more