ホソバヒメミソハギ 2022年8月末のことになるが,佐久市内を散策中,ホソバヒメミソハギ(Ammannia coccinea)が開花しているのを見た。私の自宅近くの水田では何度か見たことのある植物なのだが,開花時期等の関係もあり,信州で見かけたのは初体験。北米原産で交雑起源の植物とされており,関東以西の水田では相当に増えてしまったとのこと。和名には「ヒメ」… コメント:0 2022年09月05日 秋 花 植物 生態系 写真 続きを読むread more
オオフタバムグラ 先日,印西市竜腹寺地区を散策中,あるところでオオフタバムグラ(Diodia teres)と思われる植物が開花しているのを見つけた。誤認だといけないので色々と調べてみたが,やはりオオフタバムグラだろうと思う。 侵入生物データベース:オオフタバムグラ https://www.nies.go.jp/… コメント:0 2022年09月05日 秋 花 植物 生態系 写真 続きを読むread more
アカボシゴマダラ 過日,佐野運動公園(栃木県佐野市赤見町)付近を散策中,アカボシゴマダラ(Hestina assimilis)を見た。アカボシゴマダラは,「放蝶ゲリラ」による人為的な放蝶によって日本国内に侵入することになった外来種とされている。本来は,インドシナ半島~中国~朝鮮半島~台湾等に分布する昆虫であり,本州には存在しなかった。現状では,散策中にと… コメント:0 2022年09月05日 夏 虫 生態系 写真 続きを読むread more
佐野市赤見町~小中町:五箇古墳群(その2) 過日,五箇古墳群(栃木県佐野市赤見町~小中町)を見学した。五箇古墳群は10基の古墳で構成される古墳群。 俗称五箇4号墳(佐野市212遺跡・栃木県佐野市赤見町)は,十二天塚古墳(栃木県佐野市赤見町)の南約200mのところに位置する耕地の中にある。現況は方墳のような形状をしており,佐野市史編さん委員会編『佐野市史資料第2集 佐野市遺跡所在… コメント:0 2022年09月05日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
佐野市赤見町~小中町:五箇古墳群(その1) 過日,五箇古墳群(栃木県佐野市赤見町~小中町)を見学した。五箇古墳群は10基の古墳で構成される古墳群。 ところが,栃木県教育委員会事務局文化課編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)上では栃木県の遺跡番号として5319-1~5319-10という枝番付きの番号が付されているのだけれども,佐野市史編さん委員会編『佐野市史 資料編Ⅰ』(昭… コメント:0 2022年09月05日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more