コメント:0
先日,佐久市内の水田地帯を散策中,意図的に休耕田のようにしている場所があり,そこに生えているコナギ(Monochoria vaginalis)の花を見た。小さいけれども,綺麗な青色の花。
よく見ると,蠅の仲間やアブラムシの仲間またはカスミカメムシの仲間のような非常に小さな昆虫が集まっている花もある。受粉の媒介生物なのかもしれない。ただ…
コメント:0
先日,取手市内を散策中,ムラサキイヌホオズキ(Solanum memphiticumまたはSolanum sp.)と思われる植物を見た。以前,ムラサキイヌホオズキの写真をとってブログ記事を書いたことがあるが,それから15年以上も経ってしまった。この間,ムラサキイヌホオズキの研究が少し進んだようだ。現在では,人工的に交配・作出された栽培植…
コメント:0
先日,取手市内を散策中,あちこちでセンニンソウ(Clematis terniflora)が開花しているのを見た。茨城県立取手第一高等学校の校舎北西側を通る道路の崖縁にあるフェンスにも多数のセンニンソウの蔓がからみつき,花を咲かせていた。その写真を撮っていたら,通りがかりの御婦人から「何をしているの?」と声をかけられた。そこに無数に花が咲…
コメント:0
過日,賀茂別雷神社(栃木県佐野市多田町)を参拝した。祭神は,賀茂別雷命。賀茂別雷神社は,天智八年(669年)に創建の非常に古い神社とされている。
境内には多数の境内社がある。いずれも参拝した。本殿背後の山を登ると奥宮がある。私が訪問したときは観音堂上にある多田配水池が工事中で通行止めになっていたため,観音堂からのショートカットで奥宮に…
コメント:0
過日,賀茂別雷神社(栃木県佐野市多田町)を参拝した。祭神は,賀茂別雷命。賀茂別雷神社は,天智八年(669年)に創建の非常に古い神社とされている。
境内には多数の境内社がある。いずれも参拝した。本殿背後の山を登ると奥宮がある。私が訪問したときは観音堂上にある多田配水池が工事中で通行止めになっていたため,観音堂からのショートカットで奥宮に…
コメント:0
過日,曹洞宗・萬年山種徳院(栃木県佐野市戸奈良町)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼佛。佐野板東三十三箇所第二十一番となっている。佐野越前守彌太郎師綱の妻・徳子が建立した寺院。
本堂から山の方に少し登ったところに道了尊(天狗)の宮(道了宮)がある。この道了宮は,大雄山最乗寺から勧請したものとのこと。道了宮の前には芭蕉の句碑がある。道了宮の近…
コメント:0