キツリフネ

先日,信州の山地を散策中,キツリフネ(Impatiens noli-tangere)が開花しているのを見た。私の自宅から遠くないところにも自生地があり,特に珍しいとは思わないのだが,何となく,寺院や神社の境内林で見かけることが多いような気がする。信仰上の理由等により,古い時代に植栽されるなどして人為的に分布域が拡大した植物なのかもしれな…
コメント:0

続きを読むread more

ミドリタニガワカゲロウ?

先日,信州の山地を散策中,カゲロウの仲間が葉の上にとまっているのを見つけた。よくわからなかったのだが,撮っておいた写真をあとで検討した結果,確実ではないけれども,たぶんミドリタニガワカゲロウ(Ecdyonurus viridis)だろうと判断するに至った。 カゲロウの仲間は地味な昆虫だし馴染みが薄いので,同定に苦労する。 …
コメント:0

続きを読むread more

クサコアカソ

先日,信州の山地を散策中,クサコアカソ(Boehmeria gracilis)が開花しているのを見た。イラクサ科の植物は,どれも似ており,細かな識別点を覚えておいて注意深く観察しないと同定できない。しかし,全部覚えるのは無理なことなので,要点だけ覚えておく。そして,現地では識別点となり得る部分に重点を置いて写真を撮っておき,あとで整理し…
コメント:0

続きを読むread more

ノブキ

先日,信州の山地を散策中,ノブキ(Adenocaulon himalaicum)を見た。開花中のものや既に果実になっているものが混在していた。  松江の花図鑑:ノブキ(野蕗) https://matsue-hana.com/hana/nobuki.html
コメント:0

続きを読むread more

クサフジ

先日,信州を散策中,クサフジ(Vicia cracca)の花を見た。最近ではどこでもナヨクサフジ(Vicia villosa)の方が支配的になってしまい,クサフジと遭遇することは滅多にない。なお,クサフジが減ってしまった原因としては,ナヨクサフジのような外来種との生存競争だけではなく,農薬の影響やウイルスや細菌等の微生物(特に外来微生物…
コメント:0

続きを読むread more

ヤブツルアズキ

先日,信州を散策中,道路端で黄色の花を咲かせているマメ科のつる植物を見つけた。茎や葉に生えている毛の特徴や葉の付け根の拓葉の特徴などから,ノアズキ(Dunbaria villosa)ではなく,ヤブツルアズキ(Vigna angularis var. nipponensis)だろうと判断した。  松江…
コメント:0

続きを読むread more

佐野市下彦間町:正光寺・正光寺城跡・正光寺古墳群(その3)

過日,真言宗大日派・大塚山正光寺(栃木県佐野市下彦間町)を参拝した。 『田沼町遺跡所在目録』の16頁には「正光城跡」の記述があり,「立地 現状」の欄には「台地 墓地」と,「遺構 遺物」の欄には「堀切 曲輪 土塁」との記述がある。一般的には,正光寺境内地の北東側に位置する台地上の最も高い部分のことを指すと理解されており,確かに,その場所…
コメント:0

続きを読むread more

佐野市下彦間町:正光寺・正光寺城跡・正光寺古墳群(その2)

過日,真言宗大日派・大塚山正光寺(栃木県佐野市下彦間町)を参拝した。 正光寺の境内地は,正光寺城跡遺跡(栃木県遺跡番号5029)となっている。また,正光寺の境内地は,正光寺古墳群(栃木県遺跡番号5019)という12基の円墳(うち6基は既に湮滅)で構成される古墳群の所在地ともなっている。栃木県教育委員会事務局文化課編『栃木県埋蔵文化財地…
コメント:0

続きを読むread more

佐野市下彦間町:正光寺・正光寺城跡・正光寺古墳群(その1)

過日,真言宗大日派・大塚山正光寺(栃木県佐野市下彦間町)を参拝した。本尊は,大日如来。佐野新四国八十八ヶ所霊場第三十三番・佐野坂東三十三箇所観音霊場第二十四番となっている。参道をそのまま進むと,聖観世音菩薩堂に至る。この聖観世音菩薩堂が霊場となっている。正光寺の本堂前付近には石造層塔光明真言供養塔がある。この供養塔は,佐野市の有形文化財…
コメント:0

続きを読むread more