キボシカミキリ

先日,芝山町内を散策中,クワ科と思われる植物の葉の上にキボシカミキリ(Psacothea hilaris)がいるのを見つけた。相手がやってくるのを待っているのだろうか?あるいは,単に食事中だったのかもしれない。  侵入生物データベース:キボシカミキリ(亜種不明)  https://www.nies.go…
コメント:0

続きを読むread more

ヤクシソウ

先日,福島県内を散策中,ヤクシソウ(Crepidiastrum denticulatum)の花が咲いているのを見た。どんどん秋が深まっている。  松江の花図鑑:ヤクシソウ(薬師草) https://matsue-hana.com/hana/yakusisou.html
コメント:0

続きを読むread more

ネコハギ

先日,散策中にネコハギ(Lespedeza pilosa)の花を見た。その日は,天気が変わりやすく,晴れと思ったらすぐに小雨というような状態で,写真撮影の条件が良くなかったのだが,どうにか撮影。久しぶりにネコハギの写真を撮った。  松江の花図鑑:ネコハギ(猫萩) https://matsue-h…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市佐久:佐久上ノ内古墳群

過日,佐久上ノ内古墳群(茨城県石岡市佐久)の所在地を見学した。佐久上ノ内古墳群は,3基の円墳で構成される古墳群とされている。この古墳群のすぐ南には佐久上ノ内遺跡と呼ばれる集落遺跡があるので,佐久上ノ内古墳群の被葬者は,その集落の長のような人だったのかもしれない。 3基の円墳中で墳丘を確認できるのは北端にある円墳だけであり,古墳群所在地…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市佐久:鹿島神社と大杉・佐久上の内遺跡など

2022年8月下旬のことだが,茨城県石岡市佐久地区を散策した。八郷総合運動公園から北の方に向かって田の中を歩くと,山の尾根の木々の間に佐自塚古墳が見える。佐久地区の東にある谷津を南北に流れる恋瀬川の支流(用水路)にはカルガモの姿が見えた。 鹿島神社(茨城県石岡市佐久)の社殿の裏側には杉の巨樹がある。樹齢は相当に古いということしかわかっ…
コメント:0

続きを読むread more

ミズヒマワリ

先日,龍ヶ崎市大徳町付近を散策中,コンクリートで固められてほぼ用水路状態となっている江川をわたる橋を通りかかったところ,水路内の泥のたまった場所などにミズヒマワリ(Gymnocoronis spilanthoides)が繁茂し,白い花をいっぱい咲かせているのを見つけた。単純に切除や抜去しようとすると逆に増えてしまうという厄介な外来生物。…
コメント:0

続きを読むread more

ツルマメ

里山などを散策していると,あちこちでツルマメ(Glycine max subsp. soja)を見かける。ダイズの原種とされている。 ツルマメは,とても小さな花を咲かせる植物なので,写真撮影は楽ではないし,撮影できても要するにマメ科植物に共通の形をした花なので特に面白いというわけでもないのだが,小さくて撮影が楽ではないからこそ,ついつ…
コメント:0

続きを読むread more

群馬県邑楽郡板倉町海老瀬:海老瀬城跡とその周辺(その2)

過日,海老瀬城跡(群馬県邑楽郡板倉町海老瀬)とされている場所の中で見学可能なところを散策した。一般的には,板倉町の文化財資料館のある台地の東側付近~この台地上の部分あたりが城跡だとされている。現在,台地上には,文化財資料館,海老瀬東公民館,第五水源浄水場などがある。 第五水源浄水場のある場所の南側には頼母子公民館と八幡社がある。また,…
コメント:0

続きを読むread more

群馬県邑楽郡板倉町海老瀬:海老瀬城跡とその周辺(その1)

過日,海老瀬城跡(群馬県邑楽郡板倉町海老瀬)とされている場所の中で見学可能なところを散策した。一般的には,板倉町の文化財資料館のある台地の東側付近~この台地上の部分あたりが城跡だとされている。現在,台地上には,文化財資料館,海老瀬東公民館,第五水源浄水場などがある。 海老瀬城跡の範囲は,完全には判明していないのではないかと思われる。ざ…
コメント:0

続きを読むread more

群馬県邑楽郡板倉町海老瀬:頼母子横穴墓群

過日,頼母子横穴墓群(群馬県邑楽郡板倉町海老瀬)を見学した。 横穴墓群に関する板倉町のWebページの解説では「小さい人ならば,中をたって歩くことができます」ということになっているけれども,実際には,柵があり,横穴墓の中に入ることはおろか,遺跡の敷地内に立ち入ることもできない状態となっている。そのため,公道から柵越しに見学するのにとどめ…
コメント:0

続きを読むread more

アリとキリギリス

2022年8月下旬のことだが,石岡市八郷地区の水田地帯を散策中,叢の中にキリギリスの仲間がいるのを見つけた。どうやらヒメギス(Eobiana engelhardti)の長翅型のようだ。そのキリギリスの仲間を観察していたら,アリがやってきた。 有名な寓話のとおり,アリとキリギリスが会話しているのだろうか?  昆…
コメント:0

続きを読むread more

長野県下高井郡木島平村往郷:平塚遺跡

2022年8月中旬のことだが,平塚遺跡(長野県下高井郡木島平村往郷)を見学した。平塚遺跡は,木島平村役場の北西約300mのところにある。 平塚遺跡は,かつては,全体が大きな古墳だと考えられていたが,現時点では,弥生時代の遺跡として理解されており,これまでに弥生時代後期の住居址等が発見されている。ただし,発掘調査がまだ進行中なので,調査…
コメント:0

続きを読むread more

長野県下高井郡木島平村往郷:朝日ゴウロ古墳

2022年8月中旬のことだが,朝日ゴウロ古墳(長野県下高井郡木島平村往郷)を見学した。朝日ゴウロ古墳は,木島平村体育館の南約50mのところにある。手持ち時間等の関係もあり,少し離れたところから見学し,ズームで写真撮影するだけにとどめることにした。 江戸時代に「ごうろ」という名称の塚を田に開鑿しようとしたところ,長刀や玉類等が出土したと…
コメント:0

続きを読むread more

長野県下高井郡木島平村往郷:鬼の釜古墳

2022年8月中旬のことだが,鬼の釜古墳(長野県下高井郡木島平村往郷)を見学した。鬼の釜古墳は,小塚から東の方に向かって尾根道を約400mほど登ったところに位置する小規模な墓地区画内にあり,周囲はほぼ全部耕地となっている。木島平村の下記のサイトの記載及び現地に立てられている説明板の記載によれば,鬼の釜古墳の所在地は「林の中」となっている…
コメント:0

続きを読むread more

長野県下高井郡木島平村往郷:小塚

2022年8月中旬のことだが,小塚(長野県下高井郡木島平村往郷)を見学した。小塚は,大塚遺跡の東約200mのところにある。 かつて,小塚は,全体として古墳だと考えられていたけれども,現時点では否定されている。精密な発掘調査が実施されたのかどうかは不明だが,現時点でも「小塚遺跡」と呼ばれることがあるので,何らかの遺跡として扱われているの…
コメント:0

続きを読むread more