オオブタクサ

先日,信州を散策中,山地の沢沿いや畑地,市街地の水路脇などでオオブタクサ(Ambrosia trifida)が繁茂しており,開花しているのを見た。高さ2~3m前後まで成長しているものが多かった。オオブタクサの葉は,未成熟の葉では普通の木の葉のような形をしているけれども,成熟した葉(特に植物体上部の葉)では3裂または5裂して桑の葉に似た形…
コメント:0

続きを読むread more

結城市上山川:会沢巨峰ぶどう園

過日,三蔵神社を参拝した後,帰路の途中で,会沢巨峰ぶどう園(茨城県結城市上山川)に寄った。 このぶどう園では数多くの品種を栽培している。それぞれの品種の出荷可能時期が異なるため,一度に全種類の葡萄を購入して味わうことは無理なのだが,何度か訪問してその時期の旬の葡萄を楽しめばよいのではないかと思う。結局,その後も再訪して別の品種の葡萄を…
コメント:0

続きを読むread more

結城市田間:三蔵神社と武家屋敷遺跡(その2)

過日,三蔵神社(茨城県結城市田間)を参拝した。 三蔵神社の境内地を含むかなり大きな区画が長方形をしており,その四周は土塁と堀で囲まれている。この長方形の区画は,城の内遺跡(茨城県結城市結城)と同様,鎌倉時代~室町時代頃の武家屋敷跡だと考えられており,三蔵神社遺跡と呼ばれている。 三蔵神社遺跡の土塁は,主として南側(南西側と南東側を除…
コメント:0

続きを読むread more

結城市田間:三蔵神社と武家屋敷遺跡(その1)

過日,三蔵神社(茨城県結城市田間)を参拝した。祭神は,大名持命。倉稲魂命,伊弉諾命,天照大神,経津主命,建御名方命を配祀している。創立等の詳細は不明。明治40年に近隣の神社(熊野神社,神明社,香取社,諏訪神社)を合併している。多数の境内社等がある。 三蔵神社の境内地を含むかなり大きな区画が長方形をしており,その四周は土塁と堀で囲まれて…
コメント:0

続きを読むread more