フタバムグラ

先日,加須市内の水田地帯を散策中,水田の縁にフタバムグラ(Hedyotis diffusa)が繁茂しており,開花しているのを見つけた。久しぶりに見つけたような気がする。 写真を整理していたら,花の中にとても小さな昆虫のような小動物がいるのを見つけた(1枚目の写真)。撮影しているときは気づかなかった。何しろ,花それ自体がとても小さい。昆…
コメント:0

続きを読むread more

オモダカ

先日,鹿沼市の田園地帯を散策中,水田の縁でオモダカ(Sagittaria trifolia)の花を見た。その場ではアギナシ(Sagittaria aginashi)かもしれないとも思ったが,アギナシではなく,オモダカだろうと思う。ただし,葉が比較的細長く,幅があまりないので,ホソバオモダカ(Sagittaria trifolia for…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市城内町:佐倉城址(その3)

過日,国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市城内町)を訪問し,見学したあと,佐倉城址公園内の遺跡を見学した。なお,佐倉城跡の所在地には,戦時中の軍関係の施設・建物等の遺跡もある。 三の丸~二の丸付近を見学した後,空堀にかかっている橋をわたって本丸跡を見学した。意外とちゃんと残っているという印象を受けたのだが,戦前には軍関係の施設が置かれてい…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市城内町:佐倉城址(その2)

過日,国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市城内町)を訪問し,見学したあと,佐倉城址公園内の遺跡を見学した。なお,佐倉城跡の所在地には,戦時中の軍関係の施設・建物等の遺跡もある。 佐倉城址の三の丸跡~二の丸跡~本丸跡付近では城跡遺跡としての雰囲気が濃厚になる。深い空堀が残されており,堅固な城だったことがわかる。通常の散策路だけをのんびりと歩…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市城内町:佐倉城址(その1)

過日,国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市城内町)を訪問し,その展示物等を見学した。そのあと,姥ヶ池・菖蒲田~「くらしの植物苑」付近を散策し,更に,三の丸跡~二の丸~本丸跡等の佐倉城址公園内の遺跡を見学した。なお,これらの佐倉城跡の所在地には,戦時中の軍関係の施設・建物等の遺跡もある。 国立歴史民俗博物館 泉官衙遺跡関係の展示 …
コメント:0

続きを読むread more