キマワリ(ニホンキマワリ) 昨日,散策中,ゴミムシのような甲虫が比較的速く地面を歩いているのを見た。なぜか歩みをとめてこちらの様子を窺っているようなので,愛用のデジカメを取り出して写真を撮った。ゴミムシダマシの仲間ではないかと思い調べてみた。頭部がカミキリムシのような複眼と触覚になっており,触覚の付け根に突起のような部分があるのが特徴。どうやらキマワリ(Plesi… コメント:0 2022年08月16日 夏 林 虫 生態 写真 続きを読むread more
ガンクビソウ 先日,散策中,ガンクビソウ(Carpesium divaricatum)が開花しているのを見た。特に珍しい植物というわけではないが,何となく気になり,久しぶりに写真を撮ってみた。 三河の植物観察:ガンクビソウ 雁首草 https://mikawanoyasou.org/data/ganku… コメント:0 2022年08月16日 夏 花 植物 写真 林 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田:雷神社 過日,雷神社(栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田)を参拝した。雷神社の境内地は,富士山自然公園の中にある。同公園の南側駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。富士山自然公園は,桜の名所として知られている。私が訪問したときは花の季節ではなかったので,人気がほとんどなく,のんびりと散策し,静かに参拝できた。 富士山自然公園の標識 富… コメント:0 2022年08月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田:来迎寺 過日,時宗・引接山浄台院来迎寺(栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田)を参拝した。芳賀秩父三十四観音霊場第二番札所となっている。来迎寺は,正中元年(1324年)に創始の寺院。観音堂には,如意輪観世音菩薩像がある。来迎寺の山門は,長命門と名付けられているが,説明板によれば,来迎寺の前住職が長命寺(廃寺)の山門を購入し,来迎寺の山門としたが,長命寺の名… コメント:0 2022年08月16日 旅 歴史 写真 エッセイ 樹木 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町芳志戸:御嶽稲荷塚古墳 過日,御嶽稲荷塚古墳(栃木県芳賀郡芳賀町芳志戸)を見学した。芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の246~247頁によれば,御嶽稲荷塚古墳は,現存墳丘が東西15.0m×南北19.6m・高さ約2.4mの方墳状となっているが,元は直径約20mの円墳だったと推定されている。墳頂付近は,1辺6.3mの方形で平坦になって… コメント:0 2022年08月16日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more