福島市岡島:宮畑遺跡史跡公園(じょーもぴあ宮畑)(その1) 過日,じょーもぴあ宮畑(福島県福島市岡島)を見学した。じょーもぴあ宮畑は,国史跡宮畑遺跡を整備した史跡公園。この遺跡は約2000年間続いた縄文時代の遺跡なのだが,施設南東側にある駐車場隅には宮畑1号墳という古墳時代の遺跡が保存されている。この駐車場にクルマを停め,まず宮畑1号墳を見学することにした。 宮畑1号墳は直径18mの円墳で,石… コメント:0 2022年08月12日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
伊達市保原町大柳:厳島神社と大島弁財天 過日,伊達市保原町から福島市の方に向かって伊達市道大柳石橋線を走行中,大柳地内の道路脇に神社が見え,その背後地に幾つかの塚のようなものがあるのが見えた。立ち寄って参拝することにした。厳島神社(福島県伊達市保原町大柳)なのだが,同社の由緒等の詳細は不詳。社殿の背後地に土塁または堤防のようなものがあり円墳様の塚状部分に続いている。その塚状部… コメント:0 2022年08月12日 写真 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
伊達市保原町:野崎観音堂と古墳 過日,野崎観音堂(福島県伊達市保原町下野崎)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩。信達三十三観音霊場第二十五番札所となっている。野崎観音堂の建物は,江戸時代(享保年間)に築造されたと推定されている。 観音堂の基壇部は,野崎観音塚または丸山観音と呼ばれる古墳とされている。目測で直径25~30m・高さ3~4mの円墳のように見えるが,観音堂の基… コメント:0 2022年08月12日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more