オオシオカラトンボ(メス)? 先日,栃木県内の山地を散策中,シオカラトンボのメスのように見えるトンボを見た。よく観ると細部が異なる。近くに水場は全くない。コシアキトンボ(Pseudothemis zonata)のメスかとも思ったが,オオシオカラトンボ(Orthetrum melania)のメスではないかと思う。 コメント:0 2022年07月31日 夏 山 虫 生態 写真 続きを読むread more
渋川市小野子:八木沢清水縄文時代住居跡 過日,八木沢清水縄文時代住居跡(群馬県渋川市小野子)を見学した。八木沢清水の遺跡は,縄文時代~弥生時代~古墳時代の複合遺跡。相当に長い年月にわたり人々が住み続けた場所ということができる。保存されている縄文時代住居跡は,縄文時代早期のもので,群馬県内最古の竪穴式住居跡として理解されている。建物内に竃や炉がない構造になっているのだが,これは… コメント:0 2022年07月31日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
群馬県利根郡みなかみ町大穴:水上石器時代住居跡とその周辺(その2) 過日,水上石器時代住居跡(群馬県利根郡みなかみ町大穴)を見学した。これまでに合計3箇所で発見された石敷き住居跡遺跡であり,縄文時代の住居と理解されている。 1号住居跡と3号住居跡の所在地は,同じ場所となっている。1号住居跡には蔽屋があり,3号住居跡は蔽屋の外(地下)となっている。 2号住居跡所在地から1号住居跡所在地まで移動する途中… コメント:0 2022年07月31日 旅 歴史 夏 山 花 生態 エッセイ 写真 鉄道 芸術 続きを読むread more
群馬県利根郡みなかみ町大穴:水上石器時代住居跡とその周辺(その1) 過日,水上石器時代住居跡(群馬県利根郡みなかみ町大穴)を見学した。これまでに合計3箇所で発見された石敷き遺跡と住居址によって構成される遺跡。その石敷遺跡は,縄文時代の住居址と理解されている。住居址ではなく,祭祀遺跡という考え方もあるが,現時点では一般的ではない。同様の敷石住居址遺跡は,みなかみ町月夜野にもある。 現地に駐車スペースがあ… コメント:0 2022年07月31日 旅 歴史 夏 山 花 林 生態 写真 エッセイ 芸術 続きを読むread more
コマツナギ 先日,栃木県内の山地を散策中,コマツナギ(Indigofera pseudotinctoria)の花を見た。いつも夏の暑い日に観たというような記憶が残っている。 コメント:0 2022年07月30日 旅 夏 花 樹木 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
ニガイグチ? 先日,栃木県内の低山を散策中,イグチの仲間のキノコを見つけた。識別同定が必ずしも容易ではないキノコの仲間。ヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)のようでもあるが,たぶん,ニガイグチ(Tylopilus felleus)ではないかと思う。類似の毒キノコとして,ドクヤマドリ(Neoboletus venenatus)が… コメント:0 2022年07月30日 夏 キノコ 生態 山 写真 続きを読むread more
佐野市若松町:佐野城址(その2) 過日,佐野城址(栃木県佐野市若松町)を見学した。 二の丸と本丸との間には深い堀切があり,堀底道を歩けるようになっている。少し歩いてみた。そこから見上げた本丸南西端付近には石垣の遺構のようなものが少し見えていた。ただし,本当に遺構であるかどうかは確実ではない。 二の丸と本丸との間の堀切(二の丸から降りる階段上から見た様子) … コメント:0 2022年07月30日 旅 歴史 エッセイ 鳥 写真 続きを読むread more
佐野市若松町:佐野城址(その1) 過日,佐野城址(栃木県佐野市若松町)を見学した。佐野城は,春日岡城とも呼ばれている。佐野城は,元は唐沢山城を居城としていた佐野氏の城。徳川家康の命により唐沢山城を廃城とし,平野部に新たに築城された。しかし,佐野氏の改易により廃城となった。城は,現況の城山公園としての範囲に含まれる部分としては,全体として長い長方形のような形状の台地となっ… コメント:0 2022年07月30日 旅 歴史 夏 花 虫 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
アサザの花 先日,ある公園を散策中,公園内の池でアサザ(Nymphoides peltata)が開花しているのを見た。植栽と思われる。 (右隅はウシガエル) コメント:0 2022年07月29日 夏 花 植物 生態 動物 写真 続きを読むread more
宇都宮市田下町:多気城跡 過日,多気城跡(栃木県宇都宮市田下町)を見学した。 多気城は,元は宇都宮氏の関係諸氏が築城した城と考えられているものの必ずしも明確ではない。その後,戦国時代に至り,宇都宮氏の本来の居城・宇都宮城が大規模戦闘の場合には防御力の弱い城であることから,大規模な攻撃を想定した場合の主たる拠点として従前の城を相当に拡大して築造した非常に大規模な… コメント:0 2022年07月29日 旅 歴史 山 花 初夏 樹木 生態 写真 エッセイ 果実 続きを読むread more
宇都宮市田下町:多気不動尊・持宝院 過日,多気不動尊として知られる真言宗智山派・多気山持宝院不動寺(栃木県宇都宮市田下町)を参拝した。本尊は,不動明王。北関東三十六不動尊霊場第十八番札所・下野三十三観音霊場別格札所となっている。持宝院は,弘仁13年(822)年に馬頭観世音を本尊として創始された寺院。後に衰退したけれども,建武2年(1335年)に宇都宮氏の保護を受けて不動明… コメント:0 2022年07月29日 初夏 山 歴史 花 植物 樹木 生態系 写真 続きを読むread more
イオウイロハシリグモ 先日,散策中,イオウイロハシリグモ(Dolomedes sulfureus)と思われるクモを見つけ,その写真を撮った。いつ見ても面白しろい動物だと思う。複数の単眼を駆使して獲物を正確に距離測定する仕組みは,基本的には,現在のスマートフォン等で使用されている2眼または3眼の小型カメラシステムと同じ。 ミゾソバの葉の上で獲物を待つイオウイ… コメント:0 2022年07月28日 夏 生態 虫 写真 花 植物 続きを読むread more
沼田市西倉内町:旧生方家住宅 過日,沼田城跡を見学した際,旧生方家住宅(群馬県沼田市西倉内町)を見学した。生方家は,沼田藩の薬種御用達を務めた商家。生方家の祖先は,元は武士だったらしい。その生方家の住宅は,17世紀頃に建築されたものであり,東日本では最も古い町屋造りの建築物とのことで昭和45年に国の重要文化財に指定されたけれども,維持が困難になり,沼田市に寄付され,… コメント:0 2022年07月28日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
沼田市西倉内町:沼田城跡(その2) 過日,沼田城跡のある沼田公園(群馬県沼田市西倉内町)を見学した。 鐘楼付近を見学した後,御殿桜のある場所の石垣等を見学した。この場所は,石垣崩落の危険があるために一部立入禁止になっている。この石垣崩落の原因となっているのは,まさに御殿桜だ。一般に,城跡や古墳のような場所には桜,松や公孫樹のような大きくなる樹木を植栽してはならない。成長… コメント:0 2022年07月28日 旅 歴史 エッセイ 写真 山 続きを読むread more
沼田市西倉内町:沼田城跡(その1) 過日,沼田城跡のある沼田公園(群馬県沼田市西倉内町)を見学した。名胡桃城と共に,真田氏と後北条氏とが争い,北条氏滅亡の原因をつくることになった城だ。 公園の駐車場にクルマを停め,観光案内所内の展示を見学した後,概ね本丸御殿~捨曲輪~天守~旧生方家住宅付近を見学し,駐車場に戻った。二の丸付近は非常に興味深い地形が存在する場所なのだが,ほ… コメント:0 2022年07月28日 続きを読むread more