富山市古沢:古沢塚山古墳 過日,杉谷古墳群と御鷹台の見学を終えた後,北の方に移動し,標高約86mの尾根上に造営された古沢塚山古墳を見学した。古沢塚山古墳は,中期前方後円墳に分類されている古墳。この地の歴史を推理する上で非常に重要な役割を担っている古墳だと考えられている。古沢塚山古墳は,2003年に富山大学人文学部考古学研究室によって再測量されており,その結果は,… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
富山市杉谷:呉羽丘陵の御鷹台 過日,杉谷古墳群の見学を終えた後,同古墳群の北東側口からいったん西の方に降り,北陸自動車道にかかる橋をわたって反対側(北側)に移動し,そこから北陸自動車道に沿って東の方に山を登り,呉羽丘陵の御鷹台という場所に至った。下記の呉羽山観光協会「呉羽丘陵とその周辺-ぶらりみどころ」によれば,「呉羽」との名称は,渡来人クレハトリ(呉織)に由来する… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 山 続きを読むread more
富山市杉谷:杉谷古墳群(その3) 過日,杉谷古墳群(富山県富山市杉谷)を見学した。杉谷古墳群は,富山大学医学部のある台地の西縁部~南縁部~東縁部にかけて連続している古墳によって構成されている古墳群。現時点では,台地の南西端段丘下に入口のある4号墳の所在地,台地の南縁中央と東端付近の両側に入口のある細長い尾根状の区画内にある1番塚古墳~11号墳の所在地が史跡公園として整備… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 写真 エッセイ 山 続きを読むread more
富山市杉谷:杉谷古墳群(その2) 過日,杉谷古墳群(富山県富山市杉谷)を見学した。杉谷古墳群は,富山大学医学部のある台地の西縁部~南縁部~東縁部にかけて連続している古墳によって構成されている古墳群。現時点では,台地の南西端段丘下に入口のある4号墳の所在地,台地の南縁中央と東端付近の両側に入口のある細長い尾根状の区画内にある1番塚古墳~11号墳の所在地が史跡公園として整備… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
富山市杉谷:杉谷古墳群(その1) 過日,杉谷古墳群(富山県富山市杉谷)を見学した。杉谷古墳群は,富山大学医学部のある台地の西縁部~南縁部~東縁部にかけて連続している古墳によって構成されている古墳群。現時点では,台地の南西端段丘下に入口のある4号墳の所在地,台地の南縁中央と東端付近の両側に入口のある細長い尾根状の区画内にある1番塚古墳~11号墳の所在地が史跡公園として整備… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
氷見市柳田:柳田布尾山古墳 過日,柳田布尾山古墳を見学した。実際には,1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)が保存されているので,2基の古墳で構成される古墳群ということになる。かなりの長距離をクルマで移動し,やっとのことで到達できたので,夕刻近くになっていた。この老骨には厳しい旅となることが当然に予想されたが,「次の機会は,もうないかもしれない」との思いから決行する… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
黒部市阿古屋野:阿古屋野古墳 過日,阿古屋野古墳の復元墳丘(富山県黒部市阿古屋野)を見学した。阿古屋野古墳は,かつて6基の円墳で構成されていた阿古屋野古墳群の主墳。現在では,他の5基の古墳が湮滅してしまい,この阿古屋古墳だけが残されている。阿古屋野古墳は,1辺約15m・高さ約3.5mの方墳とされている。元は円墳と考えられていたけれども,発掘調査の結果,方墳であること… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
東松山市下唐子:唐子神社 過日,唐子神社(埼玉県東松山市下唐子)を参拝した。主祭神は,猿田彦命。唐子神社は,応永18年(1411年)に白髭大明神として創建された神社とのこと。元の鎮座地は別のところにあったけれども,天和2年(1682年)に現在の鎮座地に遷座し,明治時代になって近隣の神社を合祀し,唐子神社を称することとなったらしい。 唐子神社の境内地は段丘縁~段… コメント:0 2022年05月31日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more