筑西市乙:専称寺 過日,浄土宗・八幡山龍雲院専称寺(茨城県筑西市乙)を参拝した。 本堂の扁額には「専稱寺」と記されている。 専称寺に関しては,塙泉嶺『真壁郡郷土史』(大正13年・復刻版昭和54年)の117頁にその記載がある。同書では,院号を「雲龍院」としている。また,同書によれば,専称寺は,「結城弘經寺の末寺にして浄土宗に属し孤峰和尚の開山に係り水谷… コメント:0 2025年04月30日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
九十九里:イワシ漁の漁船 2025年4月22日のことだが,本来の仕事である調査を兼ねて蓮沼海岸(千葉県山武市蓮沼)を訪問した。 蓮沼海岸の砂浜からは沖合でイワシ漁操業中の多数の漁船の姿を観ることができた。単独で操業している漁船だけではなく,複数の漁船が連携して漁獲している様子も知ることができた。貴重な体験だった。 蓮沼海岸を見学した後,片貝港(千葉県山武郡九… コメント:0 2025年04月29日 旅 春 海 漁業 写真 エッセイ 魚 続きを読むread more
最近見たハナアブ だいぶ暖かくなってきたので,散策中,あちこちでハナアブの仲間を見る。 撮影可能なチャンスに恵まれることは多いとは言えないのだが,撮影できそうなときは,チャンスを逃さず撮影できる技術を身につけるための練習として,とにかく撮影してみる。 そうやって撮影した写真の中から何枚か紹介しようと思う。 アシブトハナアブ(Helophilus… コメント:0 2025年04月29日 春 虫 草原 林 生態 続きを読むread more
自宅のラン:デンドロビウム・キンギアヌム・コンパクツム だいぶ以前に松本洋蘭園(東京都八王子市小津町)で「Dendrobium kingianum compactum」という札のついたとても小さな苗を購入して,育ててきた。 これまで開花したことがなかったのだが,今年になってやっと開花した。普通のキンギアヌムの花だった。可愛らしい。 この植物の学名に関しては,「Dendrobium kin… コメント:0 2025年04月29日 春 花 植物 ガーデニング エッセイ 続きを読むread more
オカヨシガモとヒドリガモ 2025年4月27日のことだが,乙戸沼(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問し,短時間だけ散策した。 乙戸沼では,冬の水鳥の姿がほとんどなくなっていた。それでも,6羽の水鳥がまとまって泳いでいたので観察したところ,ヒドリガモ(Mareca penelope)のオスが2羽+メスが2羽(=合計4羽)+嘴に橙色部分があり頭部が灰色… コメント:0 2025年04月29日 旅 春 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
アオジ 2025年4月19日のことだが,つくば市内某所において,つがいではないかと思われる2羽のアオジ(Emberiza spodocephala)を観た。 八重桜の枝の上などで芋虫を探して食べているように見える。 これから冷涼な山地に移動するのだろうか? (オス) (オス) (オス) (オス) (メス) … コメント:0 2025年04月29日 春 林 鳥 生態 続きを読むread more
筑西市荒町:浪切不動尊 過日,浪切不動尊(茨城県筑西市荒町)を参拝した。 現地に立てられている説明板によれば,この不動尊像は,空海の浪切不動尊像の分像とされており,元は自性院(廃寺)に安置されていたものとのこと。 不動尊堂の前には下館三枚岩の一つとされる敷石がある。その形状から推測して,古墳由来の石材なのではないかと思われる。三枚岩の残り二枚の所在地が不詳… コメント:0 2025年04月29日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
乙戸沼のシロノヂシャ 2025年4月27日のことだが,乙戸沼(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問し,短時間だけ散策した。 乙戸沼の岸辺や遊歩道等がシロノヂシャ(Valerianella radiata)によって埋め尽くされているような状態だった。 シロノヂシャは,北米原産の帰化植物。ノヂシャ(Valerianella locusta)の花は水… コメント:0 2025年04月28日 春 花 植物 生態 生態系 続きを読むread more
九十九里:サーフィンを楽しむ人々 2025年4月22日のことだが,片貝港(千葉県山武郡九十九里町)を訪問した。 片貝港南堤の南東側は砂浜になっている。その北端付近の場所で,多数の人々がサーフィンを楽しんでいるのが見えた。 皆さん,とても上手だ。 コメント:0 2025年04月28日 旅 海 春 スポーツ 続きを読むread more
カラスビシャク 自宅の庭の棚で鉢植えにして栽培しているカラスビシャク(Pinellia ternata)が開花中。 ムカゴでどんどん増える。ただし,貧栄養になると消えてしまうようだ。 自宅の庭の地面にも何ヶ所か生えているところがある。 コメント:0 2025年04月28日 春 花 植物 生態 ガーデニング 続きを読むread more